ぶらり旅ー芭蕉先輩には負けませんよ~ー

ふらりと旅した先を勝手にご紹介しています。

「四天王寺」へ行ってきた

大阪旅行中に天王寺駅前に宿泊する機会がありました。ミーハーな私はあべのハルカスに登って浮かれていたのですが(あべのべあには会えませんでした。全然関係無いですが、熊本でもくまモンには会えませんでした。岐阜のやななは会える前に引退してしまいました。なかなかゆるキャラにはお会いできませんが、ゆるキャラの皆さんは地元にいらっしゃるのでしょうか。)、そう言えばテレビで仏教寺院としては最古である四天王寺天王寺地区にある事を思い出した。早速ネットと展望台からだいだいの場所を確認し、近くにある事を確認しました。これも何かの縁と、翌朝行ってみる事にしました。ちなみに天王寺と言う名称そのものが四天王寺の別称でした。四天王寺の方が先なのですね。

 

天王寺駅から北へ商店街を進んでいくと、四天王寺の名前を冠した病院や学校を見ました。寺院の敷地も町中なのに広大です。この寺院を中心に町が広がっていったんではないかと想像されます。

 

石鳥居 重要文化財

f:id:anheike:20170211200028j:plain

西側にある鳥居です。寺院なのに!!。

鳥居の上にある額に「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」と書いてありますが、これは「 おシャカさんが説法を説く所であり、ここが極楽の東門の中心である」といった意味だそうです。この額は箕の形をしており「チリトリ」のように全ての願いをすくいとって漏らさない阿彌陀如来の本願を現しているそうです。

 

西重門

f:id:anheike:20170211201625j:plain

「 四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されたそうです(1400年以上も前!!。)。日本書紀では、物部守屋蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫り、「この戦いに勝利したら、四天王を安置する寺院を建立しこの世の全ての人々を救済する」と誓願し、勝利の後その誓いを果すために、四天王寺が建立されたと記述されているそうです。

 

奥に見えるのが「中心伽藍」です。聖徳太子のご本地仏である救世観音をお祀りし、四方を四天王が守護しています。第二次世界大戦後に再建された建物だそうですが、南から北へ中門(仁王門)、五重塔、金堂、講堂を一直線に配置し、中門の左右から出た回廊が講堂の左右に達する「四天王寺式伽藍配置」を踏襲しているそうです。

 

中門

f:id:anheike:20170211210759j:plain

中門は中心伽藍の南端、南大門の北に位置し、脇の間に伽藍の守護神である金剛力士 (仁王像)をまつっていることから俗に仁王門 と呼ばれています。北へ一直線に建物が配置されているため、目の前に五重塔が見えます。東側が那羅延金剛力士、西側が密迹金剛力士だそうです。

 

四天王寺は歴史が古く、敷地が広大なため、様々お堂や宝物館などの施設もあります。

全て回るのは不可能でしたが、「石舞台」「庚申堂」「亀井不動尊」など、歴史のある建物を見たりお参りすることができました。ふらっと来たわりに充実した時間を過ごす事ができました。皆さんも、ぜひ一度訪れて歴史を感じてみてください。

 

2月3日に天王寺蕪(かぶら)の味噌汁を食べて、無病息災・厄除け開運を祈る

天王寺かぶら汁」

f:id:anheike:20170211214118j:plain

 「天王寺蕪」は「なにわ伝統野菜」の一つに指定されており、古くは四天王寺境内も含めて天王寺界隈で栽培されていたご当地野菜との事です。
寒い季節に竹垣などに引っ掛けて干された蕪は、一たび食すれば体が温まる効果があるという天王寺かぶら汁は、薬としても使用されていたとか。

たまたまお邪魔した日に、無料休憩所の和労堂で限定数で提供していました。有料ですがラッキーでした。

【新幹線付プラン】大阪マリオット都ホテル(びゅうトラベルサービス提供)

 

・過去の他の聖徳太子創建のお寺の記事です

anheike.hatenablog.com