ぶらり旅ー芭蕉先輩には負けませんよ~ー

ふらりと旅した先を勝手にご紹介しています。

「鳳来寺・鳳来山東照宮」へ行ってきた

芭蕉先輩には負けませんよ~とブログのタイトルにありますが、パイセンは本当に色々な所に足跡を残されています。ふらっと旅行すると、奈良や京都、仙台など、訪れる先々に足跡を見つける事ができます。電車も車も無い時代に本当に頭の下がる思いです。

今回も、「真田丸」で内野さん演じる「徳川家康」(今は阿部サダヲさんですかね)と関係があると言われている鳳来寺山に行ってきましたが、こちらも芭蕉パイセンが訪れていた事を現地で知りました。

ちなみに当日は公共交通機関(電車でJR「名古屋」駅から、「豊橋」駅で飯田線に乗換え、JR「本長篠」駅下車。本長篠駅から豊鉄バスに乗り「鳳来寺」にて下車。しかし、後で気づいたのですが「鳳来寺山頂」まで行くバスがあるらしいのです。迂闊!)で行きました。時間短縮のため、山の中腹まで車で行けるルートがあるみたいなので体力や時間に余裕が無い方は車がお勧めです。

鳳来寺山」は、1300年前に「利修仙人」が開山したと伝わる霊山であり、中腹に鳳来寺があります。麓から1425段の石段が続く長い鳳来寺の参道には、樹齢800年、現存するものとしては日本一となる高さ60mを誇る傘杉などが生息し、たいへん見どころがあります。また、「声の仏法僧」とも呼ばれる愛知県の県鳥・コノハズクが棲息していることでも知られており、山全体が国の名勝・天然記念物に指定されています。コノハズクが「ブッポーソー」と鳴くそうですが、私は残念ながら確認できませんでした。

 

芭蕉パイセンは、弟子の近江国膳所藩重臣菅沼曲翠の勧めで元禄4年(1691)冬10月(冬!!)、新城の豪商太田白雪の家に身を寄せ、白雪に案内されて名刹鳳来寺を訪れたそうです。しかし、芭蕉パイセンの持病(癪(しゃく)、胃痙攣・・・諸説あり)が激しくなり、パイセンは参詣をあきらめ、引き返し、麓の屋根屋という旅籠に無理に頼んで泊めてもらったとの事でした。当時と重大さも大変さも規模も違うので、一括りにしてはいけませんが、何事も無理は禁物なので、正しい判断だったと思われます。

「夜着ひとつ祈出して旅寝かな」

と1句詠んでらっしゃいますが、体調が悪いにも関わらずこの日はちょうどどの部屋も満員で、与えられた部屋は風が吹き抜け、弟子たちが奔走してやっと一枚の掛け布団を借りることができたそうです。昔から旅にトラブルはつきものですが、過酷ですね。

バスを下り、登山口から黙々と歩いている時に途中の句碑でそのエピソードを知り、こんな所にもと関心しながら、山を登っていました。

景色は素晴らしく、なるほど山全体が国の名勝・天然記念物に指定されているだけはあります。

すごい「杉」

f:id:anheike:20170205151218j:plain

f:id:anheike:20170205151316j:plain

石段を黙々と登っていました。皆さん、楽ではありませんよ。

 

さすがは霊山、1時間?近くかけて中腹に到着!!

f:id:anheike:20170205152247j:plain

 鳳来寺本堂前から見える「ハートマーク」。判りますかね。

 

鳳来寺 

f:id:anheike:20170205153020j:plain

中腹にある鳳来寺に到着。汗だくです。

寺伝では、利修仙人が大宝2年(702年)に開山したと伝えられているそうです。仙人は霊木の杉から本尊・薬師如来、日光・月光菩薩十二神将、四天王を彫刻したと伝えられているそうです。中々の仙人だったらしく、文武天皇の病気平癒祈願を再三命じられて拒みきれず、鳳凰に乗って参内!!したという伝説があります。鳳来寺という寺名及び山名の由来となっているそうで、仙人の17日間の加持祈祷が功を奏し、天皇は快癒。この功によって伽藍が建立されたということです。

 

「鳳来山東照宮」

f:id:anheike:20170205154310j:plain

鳳来寺本堂からちょっと行った所にありますが、すぐです。

「東照社縁起」によると、家康の父母である松平広忠と正室於大の方(伝通院)は、子のできないことを憂い、祈願のために夫妻そろって領内の鳳来寺に参篭したところ、伝通院が東方より現れた老翁に金珠を与えられる夢を見て、間もなく家康を懐妊したと言われているそうです。

また、鳳来寺の伝説では、家康の出生は壬寅年寅月寅の日にあたる天文11年(1542年)12月26日の寅の刻(午前5時頃)であったとされるが、鳳来寺では家康誕生と時を同じくして、薬師堂の本尊である薬師如来を守護する十二神将の中、寅神でもある真達羅大将の神像が忽然と姿を消し、家康が薨ずると神像もひとりでにもとの位置に戻っていたといい、以来、家康は真達羅大将の化身であったと伝えられているとの事です。

慶安元年(1648年)、3代将軍家光が日光東照宮へ参拝した折に改めて『東照社縁起』を読み、徳川家康の出生と三河国設楽郡の鳳来寺との縁に感銘を受け、鳳来寺の本堂修復と薬師堂の再建を発願。それにあわせて新たに東照宮の創祀を計画し、進めますが、志半ばで亡くなったため、跡を継いだ4代将軍家綱が慶安4年(1651年)に社殿が竣成。家康と縁が深く、日光・久能山と並ぶ三大東照宮の1社と呼ぶ人もいるとの事です。

 

中腹にあるお茶屋さんで、アイスと「五平餅」でエネルギー補給です。

f:id:anheike:20170205160604j:plain

甘塩っぱいお餅と冷えたお茶が体に染みました。

 

その後、山頂に奥宮があるとの事でしたので、お邪魔しようとしましたが、疲労となぜか現れたスズメバチの妨害などを考え、今日は見送る事にしました。

次は、ここまで車で来て、そこから山頂にアタックしようと思います。

帰りはまた黙々と下りて帰りましたが、さらにバスの時間が合わなかったため本長篠駅まで歩いて帰る事にしました。皆さん、決して真似しないようにしましょう。徒歩であの道を歩いている人は誰もいませんでした。

本長篠

f:id:anheike:20170205161931j:plain