ぶらり旅ー芭蕉先輩には負けませんよ~ー

ふらりと旅した先を勝手にご紹介しています。

吉野山に行ってきた(6)

これは吉野山に行ってきた(5)の続きです。

金峯神社西行にお参りした後は、バスの時間もまだまだでしたので徒歩で麓まで降りていくことにしました。

奥千本口は山の上ですので、麓まで降りて行く途中で景色が一望できます。
展望台などもありますので、桜の季節にはぜひ寄ってみてください。
063_convert_20130216222120.jpg

麓も近くなって、住宅などがちらほら見えてくるようになった所に
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)があります。
062_convert_20130216222245.jpg

ユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道の一部として登録されており、大和国四所水分社の一つとして古くから信仰されてきた由緒正しい歴史のある神社です。

創建については不詳のようですが、『続日本紀』の文武天皇2年(698年)4月29日条で、芳野水分峰神に馬を奉り祈雨したとの記述がありますので、それ以前から祀られているのでしょう。

水を司る天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ)主祭神とし、高皇産霊神・少名彦神・御子神・天津彦火瓊瓊杵命・玉依姫命・天萬栲幡千幡比�刧命を配祀されています。

平安時代中期ごろから「子守明神」と呼ばれるようになり、なんと豊臣秀吉もこの地を訪れ秀頼を授かったといわれます。現在の社殿は春日造の左右に流造を連結した、珍しい本殿や拝殿ですが、慶長10年(1605年)に秀頼によって創建されたものだそうです。

ガイドブックを見た時には人がたくさん映っていたのですが、寒い季節だったせいか誰もいませんでした。境内には桜もありますので、桜の季節になり温かくなればもっとにぎやかになるのかもしれません。

次は桜の季節にまた訪れたいと思う神社でした。

続く


【過去の記事】
・吉野山に行ってきた
・吉野山に行ってきた(2)
・吉野山に行ってきた(3)
・吉野山に行ってきた(4)
・吉野山に行ってきた(5)


吉野山に泊まれます。